生活習慣病とは厚生省によると「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と定義されています。健康診査で指摘されるものに、男性では、糖尿病、肝障害、肥満、高血圧症、慢性萎縮性胃炎など、女性では糖尿病、肥満、慢性萎縮性胃炎、高コレステロール血症、高血圧症などが挙げられます。
厚生省は1957年に40~60歳の壮年者に多い病気、即ち年を取れば自然と(加齢で)出てくる病気を成人病と呼んでいましたが、成人病と呼ばれている病気は子供の頃からの悪い生活習慣によって起こることがわかり、このことを広く理解してもらうという意味を込めて、1996年(平成8年)に従来の成人病から「生活習慣病」と名称変更されました。
生活習慣病はある日突然発症するのではなく、若いころからの食生活や運動、睡眠、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣を長年わたって不適切に積み重ねた結果、発症することが多いのです。
生活習慣病を予防するためには、穀類が主体で乳製品もプラスした一汁三菜の日本型食生活、適度な運動、休養といった生活習慣を子供のころから積み重ねていくことがとても大切です。
さらに、規則正しい生活習慣に加え、定期的な検診を行うことも重要です。自分の体の状態を正確に把握することができ、万が一、生活習慣病と診断されても、早期発見できれば症状も比較的軽いため、より多くの選択肢を持って治療に臨めます。
生活習慣病ドックは、生活習慣病に関するさまざまな病気の早期発見・早期治療はもちろん、病気そのものを予防することを目的に行われています。自覚できない症状や忍び寄る病気を見逃さないためにも、検診してみてはいかがでしょうか。 生活習慣病ドックカードをお持ちの方は下記の検査を行い身体の健康を正確に把握することができます。
生活習慣病ドックカードは自分の健康状態を把握することはもちろん、大切な方への贈りものとしても大変喜ばれることでしょう。大切な人にいつまでも健康でいて欲しい。そんな想いをこのカードと一緒に、贈ってみてはいかがでしょうか。
検査項目
胃癌・大腸癌・肝臓癌・すい臓癌・糖尿病・高血圧・痛風・慢性腎臓病・メタボリック症候群・ピロリ菌チェックなど生活習慣病予防項目をすべて網羅したミニドック。必要であれば連携施設での内視鏡検査、CT、MRIなどをご紹介します。
診察 | 問診、診察 | ||
身体計測 | 身長、体重、腹囲、肥満度 | ||
眼科系検査 | 視力 | ||
聴力検査 | オージオメーター | ||
呼吸器検査 | 胸部X線撮影(正面・側面) 呼吸機能検査(肺年齢検査) |
||
循環器検査 | 血圧、安静時心電図 | ||
血液検査 | 一般検査 | 赤血球、白血球、Hb、Ht | |
消化器系検査 | 胃ペプシノゲン法(I, II法)、ピロリ菌抗体検査 便潜血検査 |
||
生化学検査 | 総ビリルビン、GOT、GPT、γ-GTP、LDH アミラーゼ |
||
代謝系 | 糖尿病検査 | 空腹時血糖、HbAlc | |
脂質系 | 中性脂肪、HDL-C(善玉コレステロール) LDL-C(悪玉コレステロール) |
||
尿酸 | 尿酸 | ||
腎臓系 | BUN、クレアチニン | ||
血清免疫系 | RA、CRP | ||
尿検査 | 尿蛋白、尿糖、尿潜血、尿比重 | ||
画像検査 | 腹部超音波検査 |